「アンニャとkokoの地球市民の育て方」10/25のご案内
アンニャ・ライトが再び来日中!
『アンニャ・ライト Be the Change!ツアー2015
いのちの地球(ほし)を抱きしめて』を行っています。
鎌倉逗子葉山エリアではソンベカフェで
コスタリカに移住したkokoちゃんとTALK & LIVEをやります。

前半はアンニャのライブ。後半はkokoちゃんとのトークセッション。
kokoちゃんは3.11前まで鎌倉に住んでいて、今はコスタリカ在住。
軍隊を持たない永世中立国 コスタリカで、
学校に関わるkokoちゃんの活動のお話しを聞ける貴重な機会です。
http://www.imakoko.org/archives/2782
お子さんの学校問題で悩むお母さんにはぜひお越しいただきたい!!
会場との対話の時間も設けますので、学校や子育てについて語り、
そして私たち大人も学び深め合う場になればいいなと思います。
とってもとっても楽しみにしてご予約お待ちしています!
Be the Change鎌倉実行委員会 川崎直美
=======================================
アンニャ・ライト Be the Change!ツアー2015
いのちの地球(ほし)を抱きしめて
アンニャとkokoの地球市民の育て方
日 時:10月25日(日)19:00-21:00
場 所:ソンベカフェ(鎌倉駅西口徒歩3分)
http://song-be-cafe.com
参加費:1,500円+ワンオーダー
(お食事のご注文は予約時にお伝えください)
定 員:25名(要予約)
申込先: anja.kamakura@gmail.com
環境活動家でシンガーソングライターのアンニャ・ライトさんが、
娘のパチャとともに来日!
10月22日から11月2日の10日間、愛・いのち・平和をテーマに各地で
トークライブツアーを行います。
12月頭にフランス・パリで開催されるCOP21(気候変動枠組締約国会議)への
メッセージとともに、森を守り、いのちを育むために、
私たち自身のBe the Change!を訴えます。
https://www.facebook.com/anjatour2015
鎌倉では「アンニャとkokoの地球市民の育て方」というタイトルで、
アンニャとkokoのトークセッション。
オーストラリアとコスタリカ、自然のなかでスローでシンプルな暮らしと
子育てを実践する2人のママから、学校や教育についてお話ししてもらいます。
2012年の来日では、アンニャが小学校PTA会長を引き受け
学校にオーガニック菜園をつくったお話が印象的でした。
kokoちゃんは鎌倉からタイを経てコスタリカに移住し、
娘さんが通う小学校で「地球市民」という授業を担当することに。
非暴力コミュニケーションやメディテーションも取り入れたこの授業が大好評。
そんな2人のママのBe the Changeな学校との関わり方、聞いてみましょう!
アンニャ・ライト Anja Light プロフィール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シンガーソングライター、環境活動家。スウェーデン生まれ、オーストラリア在住。
10代より森林保護運動、反核・平和運動に取り組む。1999年、日本の仲間たちと
環境=文化NGOナマケモノ倶楽部を結成。現在共同代表を務めると同時に、
二児の母としてslow, small, simpleなライフスタイルの実践に取り組む。
CDに「Slow Mother Love」、「とべクリキンディ」など。
日本語での著書に『しんしんと、ディープ・エコロジー~アンニャと森の物語』
(大月書店)他。10月頭に新アルバム「Be the Change」をリリース。
丹羽順子 koko プロフィール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サステナブル・クリエイティブ・コミュニケーター。
NHK報道記者、ドキュメンタリストとして世界を飛び回る生活から、
妊娠・出産という神秘を体感したことで鎌倉に拠点を移す。
オーガニックなライフスタイルを始めるとともに、
古着の交換会xChangeや持続可能な鎌倉のまちづくりを目指すNPOかまわ、
フジロックフェスティバルのアバロンステージに関わり
新しい社会のデザイン作りに励む。
現在はコスタリカにて「原点回帰」をテーマに全ての営みに
100%のエネルギーを注ぎながら奔走中。
http://www.imakoko.org
主催:Be the Change鎌倉実行委員会
協力:トランジションタウン鎌倉、トランジション葉山
ツアー主催:ナマケモノ倶楽部
『アンニャ・ライト Be the Change!ツアー2015
いのちの地球(ほし)を抱きしめて』を行っています。
鎌倉逗子葉山エリアではソンベカフェで
コスタリカに移住したkokoちゃんとTALK & LIVEをやります。

前半はアンニャのライブ。後半はkokoちゃんとのトークセッション。
kokoちゃんは3.11前まで鎌倉に住んでいて、今はコスタリカ在住。
軍隊を持たない永世中立国 コスタリカで、
学校に関わるkokoちゃんの活動のお話しを聞ける貴重な機会です。
http://www.imakoko.org/archives/2782
お子さんの学校問題で悩むお母さんにはぜひお越しいただきたい!!
会場との対話の時間も設けますので、学校や子育てについて語り、
そして私たち大人も学び深め合う場になればいいなと思います。
とってもとっても楽しみにしてご予約お待ちしています!
Be the Change鎌倉実行委員会 川崎直美
=======================================
アンニャ・ライト Be the Change!ツアー2015
いのちの地球(ほし)を抱きしめて
アンニャとkokoの地球市民の育て方
日 時:10月25日(日)19:00-21:00
場 所:ソンベカフェ(鎌倉駅西口徒歩3分)
http://song-be-cafe.com
参加費:1,500円+ワンオーダー
(お食事のご注文は予約時にお伝えください)
定 員:25名(要予約)
申込先: anja.kamakura@gmail.com
環境活動家でシンガーソングライターのアンニャ・ライトさんが、
娘のパチャとともに来日!
10月22日から11月2日の10日間、愛・いのち・平和をテーマに各地で
トークライブツアーを行います。
12月頭にフランス・パリで開催されるCOP21(気候変動枠組締約国会議)への
メッセージとともに、森を守り、いのちを育むために、
私たち自身のBe the Change!を訴えます。
https://www.facebook.com/anjatour2015
鎌倉では「アンニャとkokoの地球市民の育て方」というタイトルで、
アンニャとkokoのトークセッション。
オーストラリアとコスタリカ、自然のなかでスローでシンプルな暮らしと
子育てを実践する2人のママから、学校や教育についてお話ししてもらいます。
2012年の来日では、アンニャが小学校PTA会長を引き受け
学校にオーガニック菜園をつくったお話が印象的でした。
kokoちゃんは鎌倉からタイを経てコスタリカに移住し、
娘さんが通う小学校で「地球市民」という授業を担当することに。
非暴力コミュニケーションやメディテーションも取り入れたこの授業が大好評。
そんな2人のママのBe the Changeな学校との関わり方、聞いてみましょう!
アンニャ・ライト Anja Light プロフィール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シンガーソングライター、環境活動家。スウェーデン生まれ、オーストラリア在住。
10代より森林保護運動、反核・平和運動に取り組む。1999年、日本の仲間たちと
環境=文化NGOナマケモノ倶楽部を結成。現在共同代表を務めると同時に、
二児の母としてslow, small, simpleなライフスタイルの実践に取り組む。
CDに「Slow Mother Love」、「とべクリキンディ」など。
日本語での著書に『しんしんと、ディープ・エコロジー~アンニャと森の物語』
(大月書店)他。10月頭に新アルバム「Be the Change」をリリース。
丹羽順子 koko プロフィール
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サステナブル・クリエイティブ・コミュニケーター。
NHK報道記者、ドキュメンタリストとして世界を飛び回る生活から、
妊娠・出産という神秘を体感したことで鎌倉に拠点を移す。
オーガニックなライフスタイルを始めるとともに、
古着の交換会xChangeや持続可能な鎌倉のまちづくりを目指すNPOかまわ、
フジロックフェスティバルのアバロンステージに関わり
新しい社会のデザイン作りに励む。
現在はコスタリカにて「原点回帰」をテーマに全ての営みに
100%のエネルギーを注ぎながら奔走中。
http://www.imakoko.org
主催:Be the Change鎌倉実行委員会
協力:トランジションタウン鎌倉、トランジション葉山
ツアー主催:ナマケモノ倶楽部
5/28(木)葉山町議会議員との懇談会
さて今度は葉山町議会議員との懇談会です。
先月26日の葉山町議会選挙に先立ち候補者アンケートを実施した町民有志で、
当選された議員の方々をお招きして、今後の葉山町政に関する展望について、
意見交換の機会を企画しました。
議題については、地域手当や開発と景観・環境保全の課題などを考えており、
来月開かれる葉山町定例議会での政策に関する討議や議決の方向性について
お話しを伺うことを考えています。
日時:5月28日(木)19:00〜21:00
場所:堀内会館 葉山町堀内510
参加費は無料ですが、堀内会館の賃料を
カンパで集めたいと思いますのでご協力ください。
いまのところ確実に来られる議員さんは
石岡実成さん、山田由美さんです。
どうぞ皆さん、お気軽にお越しください。
そして直接議員さんに、あれこれ、どうなのって聞いてみよう!!
先月26日の葉山町議会選挙に先立ち候補者アンケートを実施した町民有志で、
当選された議員の方々をお招きして、今後の葉山町政に関する展望について、
意見交換の機会を企画しました。
議題については、地域手当や開発と景観・環境保全の課題などを考えており、
来月開かれる葉山町定例議会での政策に関する討議や議決の方向性について
お話しを伺うことを考えています。
日時:5月28日(木)19:00〜21:00
場所:堀内会館 葉山町堀内510
参加費は無料ですが、堀内会館の賃料を
カンパで集めたいと思いますのでご協力ください。
いまのところ確実に来られる議員さんは
石岡実成さん、山田由美さんです。
どうぞ皆さん、お気軽にお越しください。
そして直接議員さんに、あれこれ、どうなのって聞いてみよう!!
2015年6月7日(日)「はやま環境フェスタ」開催

環境月間である6月に、葉山町と共催で毎年行っている環境フェスタ。
ここ3年間の環境フェスタでは、私たちの生命にとって欠くことのできない
「水」をテーマに環境フェスタを行ってきましたが
今年のテーマは「田んぼ」。
永遠に続く水の循環の中にある田んぼ。
田んぼは私たち日本人の主食である米を生産する場だけでなく
資源の循環とその効率的な利用において大きな役割を果たしています。
景観面においては、春の田植期の青々と潤いのある風景から、
たわわに実る秋の金色の風景まで、四季とともに変化する
日本人の原風景を提供しています。
また、田んぼは様々な生きものを育む場となり、
生態系保全の要ともなっています。
葉山にはまだわずかながら田んぼが残っています。
その貴重な地域資源を守り、育んでいくために
私たちに何ができるのか考えます。
日時: 2015年6月7日(日)10時~16時
会場: 葉山福祉文化会館
主催: はやま環境フェスタ実行委員会
共催: 葉山町/トランジション葉山/ゼロ・ウェイストを考え・進める会
NPO法人環境ファミリー葉山/葉山の環境を守る会
NPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センター
葉山里山愛好会/東京都市大学 環境学部 田中章研究室



第2弾 葉山町議選 新人立候補予定者のお話しを個別に聞く会
「低炭素・低エネルギー地域づくり会議」開催のご案内
トランジション葉山協力イベントです。
湘南・三浦地域にお住まいのみなさま、ご参加ください!
「低炭素・低エネルギー地域づくり会議」開催のご案内
○日時:2015年2月15日(日)16:00~18:00
○場所:逗子文化プラザ市民交流センター
<趣旨>
低炭素・低エネルギー地域社会を実現するために、私たちはどのよ
うな取り組みをしていったら良いのでしょうか?
地域住民として、事業者として、地域の活動団体として、既に多く
の方々が取り組まれているテーマでありますが、地域の関係者がそ
れぞれの経験や特技を活かして、様々な取り組みをより一層前進さ
せるために、アイディアを分かち合い、それぞれができることを共
有、次なる実践を盛り上げたいと考えています。
その為の地域連携会議を開催いたしたくご案内いたします。
多くの方々の参加をお願い致します。
当日は、ご参加の方々それぞれが特に関心を持つテーマでグループ
に分かれ、各グループごとにこれから自分達にできることを話し合
う形式で進行する予定です。
○問合せ・申し込み:
参加ご希望の方は、①氏名、②所属、③ご連絡のつくE-mailアドレ
スもしくはfAX、電話番号のずれかをご記入の上、下記までお申込
みください。
事務局:NPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センター
〒240-0116 神奈川県三浦郡葉山町下山口1741
TEL: 046-876-2287 FAX: 046-876-2297
MAIL: info@oceanfamily.jp
※本事業は、環境省「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(地
域における草の根活動支援業事業)」により実施するものです。
--
2/7(土) 葉山町議選新人立候補予定者の公開討論会
4月26日は葉山町議選。今回立候補を予定している新人3人から
お話しを聞きたいと、こんなことを企画しました。
葉山の人、みんな来てね。

画像では読みにくいプロフィールはこちら。
●細川 慎一 Shinichi Hosokawa
1974年4月29日生れ(40歳)
横浜市出身 葉山町堀内在住歴8ヶ月
最終出身校 横浜市立吉田中学校
衆議院議員 江田憲司 元公設秘書
家族 妻(39歳) 息子(8歳)
ザク(Mダックス14歳)
好きな言葉:愚公移山
趣味:散歩
FACEBOOK
https://www.facebook.com/hosokawa.shin1
葉山LIFE View
https://www.facebook.com/hayama.life.view
●山田 由美 Yumi Yamada
1962年8月15日生れ(52才)両親、弟と同居。
葉桜在住。葉山に約50年。慶應義塾大学卒業。
竹田医院と学習塾に勤務。父親の介護中。
ゼロウェイストの会、町民町政の会、環境ファミリー葉山で市民活動。
葉桜自治会環境部長を1年。
仲間を増やし正しいことが、正しいと認められる世界を目指しています。
趣味は漫画とアニメ。小説三冊出版。紫の姫の物語は、葉山図書館にあり。
●石岡 実成 Jissei Ishioka
1970年4月3日生れ(43才)
長柄在住10年目
広告デザイン業ジェイクルーズ 代表
青森県南津軽郡浪岡町(現青森市)出身
東海大学体育学部卒。卒業後、広告畑一筋で2005年に葉山にて独立。
葉山町商工会「地域活性化委員会」副委員長(在籍10年)、
葉山町水泳協会 宣伝部長、葉山町消防団第6分団団員、
葉山かざはや商店会 企画広報、
NPO法人チャレンジアスリートファンデーション理事。
趣味:料理、スポーツ全般、映画・音楽鑑賞。

お話しを聞きたいと、こんなことを企画しました。
葉山の人、みんな来てね。

画像では読みにくいプロフィールはこちら。
●細川 慎一 Shinichi Hosokawa
1974年4月29日生れ(40歳)
横浜市出身 葉山町堀内在住歴8ヶ月
最終出身校 横浜市立吉田中学校
衆議院議員 江田憲司 元公設秘書
家族 妻(39歳) 息子(8歳)
ザク(Mダックス14歳)
好きな言葉:愚公移山
趣味:散歩
https://www.facebook.com/hosokawa.shin1
葉山LIFE View
https://www.facebook.com/hayama.life.view
●山田 由美 Yumi Yamada
1962年8月15日生れ(52才)両親、弟と同居。
葉桜在住。葉山に約50年。慶應義塾大学卒業。
竹田医院と学習塾に勤務。父親の介護中。
ゼロウェイストの会、町民町政の会、環境ファミリー葉山で市民活動。
葉桜自治会環境部長を1年。
仲間を増やし正しいことが、正しいと認められる世界を目指しています。
趣味は漫画とアニメ。小説三冊出版。紫の姫の物語は、葉山図書館にあり。
●石岡 実成 Jissei Ishioka
1970年4月3日生れ(43才)
長柄在住10年目
広告デザイン業ジェイクルーズ 代表
青森県南津軽郡浪岡町(現青森市)出身
東海大学体育学部卒。卒業後、広告畑一筋で2005年に葉山にて独立。
葉山町商工会「地域活性化委員会」副委員長(在籍10年)、
葉山町水泳協会 宣伝部長、葉山町消防団第6分団団員、
葉山かざはや商店会 企画広報、
NPO法人チャレンジアスリートファンデーション理事。
趣味:料理、スポーツ全般、映画・音楽鑑賞。

【イベント開催】Ecoサミット in 葉山

みなさま、トランジション葉山事務局も実行委員会に参加している
企画です。
ピークオイルの日本の第一人者 石井先生の講演が聞ける貴重な機
会です。先生は、これから地域での取り組みが重要と考え、トラン
ジションタウンについても高く評価してくださっています。
また、お子様と楽しめる企画や美味しい企画もたくさんありますの
で、是非ご来場ください。
*****************************
子どもたちが暮らす未来につながる 葉山の地域づくり
地球に、ヒトに、いいこと きりん君と考えてみよう!
12/21(日) 10:00~15:00
場所:葉山港管理事務所・バース広場、入場無料
【学ぶ】
11:00~12:00
基調講演:「地域で取り組む、低炭素社会の構築に向けて」
石井 吉徳氏(東京大学名誉教授、NPOもったいない学会会長)
【体験・食べる】
二酸化炭素を出すのを少なくするには?
葉山でできる身近な事例をご紹介!
10:00~15:00
■森林バイオマス燃料を使う!
~きりん君で葉山の食材をBBQ、ダッチオーブン料理
■地産地消はフードマイレージの低減!
~葉山の食材を販売、自分でも焼いてみよう
■太陽光を使って美味しいスイーツづくり
・・などなど、その他いろいろ。
【支援する】
葉山つながる広場」も出店!
東北を応援しましょう~。
会場への行き方
JR逗子駅(東口)~3番バスのりば 海岸回り「葉山(逗12)」「葉
山町福祉文化会館(逗11)」行き
「鐙摺(あぶずり)」下車 徒歩3分
葉山港管理事務所・バース広場
有料駐車場あり
http://www.riviera-r.jp/hayama/access/
●主催:ECOサミットin葉山実行委員会
●後援:葉山町、逗子市
・お問合せ:事務局/ NPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験
センター内
TEL 046-876-2287 E-mail oceannet@fancy.ocn.ne.jp
・詳細は、Facebook「ECOサミットin葉山」でご検索ください。
URL: https://www.facebook.com/ecosummithayama2014
・本サミットは環境省二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金事業です
地域通貨なみなみ説明会9月10月日程
みなさま、地域通貨なみなみの説明会を行います。登録
希望の方はご参加ください。
10月が今年度最終の説明会となります。
また、9月と10月は場所が違うのでご注意ください。
9月28日 日曜日 14:00~15:00
於 葉山 レパスマニス
10月24日 金曜日 14:00~15:00
於 逗子市民交流センター
といたします。
お知らせが遅くなりましたことお詫びいたします。
【新規登録参加できる方の条件】
1.逗子、葉山、鎌倉、横須賀に根ざして活動ができる方
(4つの市町村以外にいお住まいの方は、早めにご相談ください)
2.交流会(平日、休日、昼夜あります)や、参加者主催の集まり
に積極的に参加できる方。(昨年度は大小あわせて 数回の交
流会・まるしぇと、参加者主催のたくさんのイベントがありまし
た。詳細についてはブログをご参照ください。)
http://ttnaminami.blog3.fc2.com/blog-category-0.html
http://ttnaminami.blog3.fc2.com/blog-category-2.html
3.積極的に交流し、できることを提供するか、応募に応えて助け
合いに参加できる方
【説明会日時・場所】
* 9月28日 日曜日 14:00~15:00
葉山町 レパスマニス
http://lepas-manis.com/free/open-hours
* 10月24日 金曜日 14:00~15:00
逗子市民交流センター1F 打ち合わせコーナー
(部屋ではなく、オープンな場所になっています。)
JR逗子駅から5分ぐらいで図書館並びです。
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/kouryu/index.html
【説明会申し込み先】 なみなみ事務局
staff.naminami@gmail.com まで。
* 申し込み期限は、開催日の二日前までです。尚、一回の説明会
で参加登録できる人数は10名までとさせていただきます。登録希望
人数が多い場合 は申し込み順とさせていただきます。
* お住まいの市町村名もお書きください。
* 必ず確認のメイルを返信しております。お申し込み後、3日過
ぎても返事がない場合は、お手数ですが再度お問い合わせくださ
い。過去gmail の問題でメイル受信できてないことがありました。
また申し込みを携帯から送られた場合、PCまたは友人以外のメ
イル受信を拒否する設定になっていて届かないケースが多発して
います。必ず、事務局からのメイルが受け取れるように設定してか
らお申し込みください。
*説明会についての注意
●資料代として100円お支払いください。
●さらに当日なみなみに参加登録される方は、今年度のなみなみ
参加費1500円をご用意ください。お渡しする通帳には参加費
2000なみがマイ ナスされています。また、できること、してほし
いことをひとつずつ以上を書いていただくので、考えてきておいて
ください。何でも結構です。例え ば、「掃除」「草取り」「送
迎」など。みんなの「で・しリスト」はお渡しします。
●「地域通貨なみなみブログ」にも同様の説明がありますので、
ご一読ください。
また、興味のあるお知り合いにご案内ください。
http://ttnaminami.blog3.fc2.com /
●なみなみに参加いただけるのは葉山、逗子、鎌倉、横須賀に根
ざして活動できる方です。
●事務局の対応能力の限界により、新規に参加登録できるのは毎
月10名様までとさせていただいています。そのため、説明会に参加
希望の方は予約 をいただき、その人数分だけ配布資料を用意しま
す。ご予約なしでも説明を聞くことはできますが、その場でのなみ
なみへの参加登録はできません。なみなみに参加する意志がある
方は、必ずご予約ください。話を聞いて、結果的に登録されなくて
も構いません。
--
希望の方はご参加ください。
10月が今年度最終の説明会となります。
また、9月と10月は場所が違うのでご注意ください。
9月28日 日曜日 14:00~15:00
於 葉山 レパスマニス
10月24日 金曜日 14:00~15:00
於 逗子市民交流センター
といたします。
お知らせが遅くなりましたことお詫びいたします。
【新規登録参加できる方の条件】
1.逗子、葉山、鎌倉、横須賀に根ざして活動ができる方
(4つの市町村以外にいお住まいの方は、早めにご相談ください)
2.交流会(平日、休日、昼夜あります)や、参加者主催の集まり
に積極的に参加できる方。(昨年度は大小あわせて 数回の交
流会・まるしぇと、参加者主催のたくさんのイベントがありまし
た。詳細についてはブログをご参照ください。)
http://ttnaminami.blog3.fc2.com/blog-category-0.html
http://ttnaminami.blog3.fc2.com/blog-category-2.html
3.積極的に交流し、できることを提供するか、応募に応えて助け
合いに参加できる方
【説明会日時・場所】
* 9月28日 日曜日 14:00~15:00
葉山町 レパスマニス
http://lepas-manis.com/free/open-hours
* 10月24日 金曜日 14:00~15:00
逗子市民交流センター1F 打ち合わせコーナー
(部屋ではなく、オープンな場所になっています。)
JR逗子駅から5分ぐらいで図書館並びです。
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/kouryu/index.html
【説明会申し込み先】 なみなみ事務局
staff.naminami@gmail.com まで。
* 申し込み期限は、開催日の二日前までです。尚、一回の説明会
で参加登録できる人数は10名までとさせていただきます。登録希望
人数が多い場合 は申し込み順とさせていただきます。
* お住まいの市町村名もお書きください。
* 必ず確認のメイルを返信しております。お申し込み後、3日過
ぎても返事がない場合は、お手数ですが再度お問い合わせくださ
い。過去gmail の問題でメイル受信できてないことがありました。
また申し込みを携帯から送られた場合、PCまたは友人以外のメ
イル受信を拒否する設定になっていて届かないケースが多発して
います。必ず、事務局からのメイルが受け取れるように設定してか
らお申し込みください。
*説明会についての注意
●資料代として100円お支払いください。
●さらに当日なみなみに参加登録される方は、今年度のなみなみ
参加費1500円をご用意ください。お渡しする通帳には参加費
2000なみがマイ ナスされています。また、できること、してほし
いことをひとつずつ以上を書いていただくので、考えてきておいて
ください。何でも結構です。例え ば、「掃除」「草取り」「送
迎」など。みんなの「で・しリスト」はお渡しします。
●「地域通貨なみなみブログ」にも同様の説明がありますので、
ご一読ください。
また、興味のあるお知り合いにご案内ください。
http://ttnaminami.blog3.fc2.com /
●なみなみに参加いただけるのは葉山、逗子、鎌倉、横須賀に根
ざして活動できる方です。
●事務局の対応能力の限界により、新規に参加登録できるのは毎
月10名様までとさせていただいています。そのため、説明会に参加
希望の方は予約 をいただき、その人数分だけ配布資料を用意しま
す。ご予約なしでも説明を聞くことはできますが、その場でのなみ
なみへの参加登録はできません。なみなみに参加する意志がある
方は、必ずご予約ください。話を聞いて、結果的に登録されなくて
も構いません。
--
2014年7月13日(日)『アーバンパーマカルチャー入門ワークショップ』
==================================
2014年7月13日(日)
アーバンパーマカルチャー入門ワークショップ
by ソーヤー海 共生革命家
パーマカルチャーとは、持続可能な農業・文化・生活のシステムを
デザインする知恵のこと。都会ならではのパーマカルチャーの知恵を
生かしたまちづくり、一緒に学んでみませんか?
*朝の部*
::::: オリエンテーリング :::::
10:00 lepas manis集合、葉山公園へ移動、自己紹介
11:00 亀の畑へ移動、道すがらゲリラ種まきするかも(未定)
12:00 春日邸到着、みんなでランチ
食材は春日さんが用意してくれるので、庭で竈でご飯を炊いたり
みんなで一緒にランチを作ります。後片付けもみんなで一緒に。
◎昼の部◎
::::: パーマカルチャー・デザイン体験 :::::
パーマカルチャーの倫理と原則を学び、みんなで自分の生活空間から
地域をデザインしてみます。近所を歩きながら町緑化もしちゃおう!
13:30 パーマカルチャー入門ミニ講座&みんなでデザイン(自宅から地域まで)
子安コミュニティーガーデンに移動
17:00 終了
参加費:ランチ代750円+自由料金(ドネーション)
持ち物:持ち寄りランチ、マイ皿、マイ箸、飲み物、歓迎!
ゲリラ種まき用の種や苗(在来種)
★夜の部★
:::::非暴力コミュニケーション :::::
非暴力コミュニケーションは、
アメリカの心理学者マーシャル・ローゼンバーグ博士が提案している
衝突や対立を乗り越えるためのコミュニケーション方法です。
家族間や仕事の場面など日常のできごとから
国家間の紛争調整、紛争後の民族間の相互理解と和解まで
幅広く適用できます。
気持ちをうまくつたえられない。
家族との確執、仕事面での対人関係などで、
無意識のうちに相手を批判した目で見てしまう。
それにより、自分も相手も傷ついてしまう。
そんなとき、批判の気持ちや評価を超えたコミュニケーションを基本に
共感し合うことを体験し、その伝え方とプロセスを学ぶのが
非暴力コミュニケーションです。
時 間:19:00~21:30(open 18:30)
場 所:lepas manis
参加費:自由料金(ドネーション)+ワンドリンクオーダー 300円
申込方法:http://lepas-manis.com/contact よりお申込みお願いします。
【費用の理念~ドネーション~について】
「僕は心のある交換が一番だと思います。今まで様々な人に支えられたり
支えてきたり、消費を超えたやり取りなどを経験して、色々考えてきました。
1.パーマカルチャーは自分のパッションなので、ワークショップを商品
またはサービスとして消費してほしくないです。またパッションに
値段を付けるのは難しいです。
2.ある金額を指定してしまうと、それを払えない人達がワークショップを
受けられなくなってしまいます。金銭的な差別をしたくありません。(以下略)」
※詳しくはこちらをご一読ください。
→http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp/p/blog-page_01.html
【講師】ソーヤー・海
<http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp/>
東京生まれ。カリフォルニア州立大学サンタクルーズ校で
バイオインテンシブ(有機)農法を学ぶ。
サステナビリティとパーマカルチャーに出会い、
平和心理学の勉強も始める。大学で「持続可能な生活の教育法」
オーガナイザー兼講師を務めた後、年中米のジャングルに移住。
その後ワシントン州ブロックス・パーマカルチャー・ホームステッドで研修。
2012年日本に帰国。
東京アーバンパーマカルチャーを立ち上げる。
http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp
主催:Lepas Manis
協力:トランジション葉山
2014年7月13日(日)
アーバンパーマカルチャー入門ワークショップ
by ソーヤー海 共生革命家
パーマカルチャーとは、持続可能な農業・文化・生活のシステムを
デザインする知恵のこと。都会ならではのパーマカルチャーの知恵を
生かしたまちづくり、一緒に学んでみませんか?
*朝の部*
::::: オリエンテーリング :::::
10:00 lepas manis集合、葉山公園へ移動、自己紹介
11:00 亀の畑へ移動、道すがらゲリラ種まきするかも(未定)
12:00 春日邸到着、みんなでランチ
食材は春日さんが用意してくれるので、庭で竈でご飯を炊いたり
みんなで一緒にランチを作ります。後片付けもみんなで一緒に。
◎昼の部◎
::::: パーマカルチャー・デザイン体験 :::::
パーマカルチャーの倫理と原則を学び、みんなで自分の生活空間から
地域をデザインしてみます。近所を歩きながら町緑化もしちゃおう!
13:30 パーマカルチャー入門ミニ講座&みんなでデザイン(自宅から地域まで)
子安コミュニティーガーデンに移動
17:00 終了
参加費:ランチ代750円+自由料金(ドネーション)
持ち物:持ち寄りランチ、マイ皿、マイ箸、飲み物、歓迎!
ゲリラ種まき用の種や苗(在来種)
★夜の部★
:::::非暴力コミュニケーション :::::
非暴力コミュニケーションは、
アメリカの心理学者マーシャル・ローゼンバーグ博士が提案している
衝突や対立を乗り越えるためのコミュニケーション方法です。
家族間や仕事の場面など日常のできごとから
国家間の紛争調整、紛争後の民族間の相互理解と和解まで
幅広く適用できます。
気持ちをうまくつたえられない。
家族との確執、仕事面での対人関係などで、
無意識のうちに相手を批判した目で見てしまう。
それにより、自分も相手も傷ついてしまう。
そんなとき、批判の気持ちや評価を超えたコミュニケーションを基本に
共感し合うことを体験し、その伝え方とプロセスを学ぶのが
非暴力コミュニケーションです。
時 間:19:00~21:30(open 18:30)
場 所:lepas manis
参加費:自由料金(ドネーション)+ワンドリンクオーダー 300円
申込方法:http://lepas-manis.com/contact よりお申込みお願いします。
【費用の理念~ドネーション~について】
「僕は心のある交換が一番だと思います。今まで様々な人に支えられたり
支えてきたり、消費を超えたやり取りなどを経験して、色々考えてきました。
1.パーマカルチャーは自分のパッションなので、ワークショップを商品
またはサービスとして消費してほしくないです。またパッションに
値段を付けるのは難しいです。
2.ある金額を指定してしまうと、それを払えない人達がワークショップを
受けられなくなってしまいます。金銭的な差別をしたくありません。(以下略)」
※詳しくはこちらをご一読ください。
→http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp/p/blog-page_01.html
【講師】ソーヤー・海
<http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp/>
東京生まれ。カリフォルニア州立大学サンタクルーズ校で
バイオインテンシブ(有機)農法を学ぶ。
サステナビリティとパーマカルチャーに出会い、
平和心理学の勉強も始める。大学で「持続可能な生活の教育法」
オーガナイザー兼講師を務めた後、年中米のジャングルに移住。
その後ワシントン州ブロックス・パーマカルチャー・ホームステッドで研修。
2012年日本に帰国。
東京アーバンパーマカルチャーを立ち上げる。
http://tokyourbanpermaculture.blogspot.jp
主催:Lepas Manis
協力:トランジション葉山
【重要】メール送信のやり方とルールについて
トランジション葉山事務局 メイリングリスト担当の夏樹です。
最近この場でお伝えしていなくて、戸惑っている方が多いようなの
で、もう一度まとめなおしますね。
1. このメイリングリストの基本
・双方向で誰でも投稿して発信できるサービスです。
・投稿の送付先: tt-hayama@freeml.com
こちらに送れば、全員に送ることができます。
現在330人ほど参加されています。
*アドレス帳にyahooの時のままのアドレスを書いている方は送っ
てもエラー返ります。こちらを再度登録しておいてください。
2.投稿のルール
2-1 内容
A) 持続可能な暮らし、街づくりに関連する情報提供・問いか
け・提言
B) もしくは、葉山・逗子、その他湘南エリアでの地元情報に関す
る情報・問いかけ・提言
についてのメイルのやりとりをお願いします。
上記のどちらかに関連していれば、ご自分のビジネスの紹介も歓迎
です。 内容がこれに合致するかどうか不安な方は、
transitionhayama@gmail.com まで先にご確認ください。
積極的な投稿を期待します。
2-2 添付ファイル
* 添付ファイルは 200kバイトまでにしてください。
大きな写真などは、無料のアップサイトがありますので、そちらにアップしてリンクを貼ってお知らせしてください。
ファイルサイズがご自分で分からなければ、transitionhayama@gmail.com 宛てに送ってください。お教えします。
こういうメールが何通か同じ日に届くと、古い携帯をお使いの方のメモリーがいっぱいになって削るまでメールが届かなくなることを避けるためです。(届かない間は、送信者にエラーが返りますがMLではわかりません)
3.お友達の登録について
・メールアドレスとお住まいの市町村名をお知らせください。(お
住まいがどこでも登録できます。統計をとるためです)
メアドを盗む業者を避けるため、一応紹介制です。
transitionhayama@gmail.com までご連絡ください。
以上
--
最近この場でお伝えしていなくて、戸惑っている方が多いようなの
で、もう一度まとめなおしますね。
1. このメイリングリストの基本
・双方向で誰でも投稿して発信できるサービスです。
・投稿の送付先: tt-hayama@freeml.com
こちらに送れば、全員に送ることができます。
現在330人ほど参加されています。
*アドレス帳にyahooの時のままのアドレスを書いている方は送っ
てもエラー返ります。こちらを再度登録しておいてください。
2.投稿のルール
2-1 内容
A) 持続可能な暮らし、街づくりに関連する情報提供・問いか
け・提言
B) もしくは、葉山・逗子、その他湘南エリアでの地元情報に関す
る情報・問いかけ・提言
についてのメイルのやりとりをお願いします。
上記のどちらかに関連していれば、ご自分のビジネスの紹介も歓迎
です。 内容がこれに合致するかどうか不安な方は、
transitionhayama@gmail.com まで先にご確認ください。
積極的な投稿を期待します。
2-2 添付ファイル
* 添付ファイルは 200kバイトまでにしてください。
大きな写真などは、無料のアップサイトがありますので、そちらにアップしてリンクを貼ってお知らせしてください。
ファイルサイズがご自分で分からなければ、transitionhayama@gmail.com 宛てに送ってください。お教えします。
こういうメールが何通か同じ日に届くと、古い携帯をお使いの方のメモリーがいっぱいになって削るまでメールが届かなくなることを避けるためです。(届かない間は、送信者にエラーが返りますがMLではわかりません)
3.お友達の登録について
・メールアドレスとお住まいの市町村名をお知らせください。(お
住まいがどこでも登録できます。統計をとるためです)
メアドを盗む業者を避けるため、一応紹介制です。
transitionhayama@gmail.com までご連絡ください。
以上
--
6月7月地域通貨なみなみの説明会
みなさま、地域通貨なみなみの説明会を行います。登録
希望の方はご参加ください。
お知らせが遅くなりましたことお詫びいたします。
尚、今回から場所も逗子市民交流センター以外でも行うのでご注意
ください。
6月30日 月曜日 14:00~15:00
於 逗子市民交流センター
7月27日 日曜日 14:00~15:00 葉山
於 葉山 レパスマニス
といたします。
【新規登録参加できる方の条件】
1.逗子、葉山、鎌倉、横須賀に根ざして活動ができる方
(4つの市町村以外にいお住まいの方は、早めにご相談ください)
2.交流会(平日、休日、昼夜あります)や、参加者主催の集まり
に積極的に参加できる方。(昨年度は大小あわせて 数回の交
流会・まるしぇと、参加者主催のたくさんのイベントがありまし
た。詳細についてはブログをご参照ください。)
http://ttnaminami.blog3.fc2.com/blog-category-0.html
http://ttnaminami.blog3.fc2.com/blog-category-2.html
3.積極的に交流し、できることを提供するか、応募に応えて助け
合いに参加できる方
【説明会日時・場所】
* 6月30日 月曜日 14:00~15:00
逗子市民交流センター1F 打ち合わせコーナー
(部屋ではなく、オープンな場所になっています。)
JR逗子駅から5分ぐらいで図書館並びです。
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/kouryu/index.html
* 7月27日 日曜日 14:00~15:00
葉山町 レパスマニス
http://lepas-manis.com/free/open-hours
【説明会申し込み先】 なみなみ事務局
staff.naminami@gmail.com まで。
* 申し込み期限は、開催日の二日前までです。尚、一回の説明会
で参加登録できる人数は10名までとさせていただきます。登録希望
人数が多い場合 は申し込み順とさせていただきます。
* お住まいの市町村名もお書きください。
* 必ず確認のメイルを返信しております。お申し込み後、3日過
ぎても返事がない場合は、お手数ですが再度お問い合わせくださ
い。過去gmail の問題でメイル受信できてないことがありました。
また申し込みを携帯から送られた場合、PCまたは友人以外のメ
イル受信を拒否する設定になっていて届かないケースが多発して
います。必ず、事務局からのメイルが受け取れるように設定してか
らお申し込みください。
*説明会についての注意
●資料代として100円お支払いください。
●さらに当日なみなみに参加登録される方は、今年度のなみなみ
参加費1500円をご用意ください。お渡しする通帳には参加費
2000なみがマイ ナスされています。また、できること、してほし
いことをひとつずつ以上を書いていただくので、考えてきておいて
ください。何でも結構です。例え ば、「掃除」「草取り」「送
迎」など。みんなの「で・しリスト」はお渡しします。
●「地域通貨なみなみブログ」にも同様の説明がありますので、
ご一読ください。
また、興味のあるお知り合いにご案内ください。
http://ttnaminami.blog3.fc2.com /
●なみなみに参加いただけるのは葉山、逗子、鎌倉、横須賀に根
ざして活動できる方です。
●事務局の対応能力の限界により、新規に参加登録できるのは毎
月10名様までとさせていただいています。そのため、説明会に参加
希望の方は予約 をいただき、その人数分だけ配布資料を用意しま
す。ご予約なしでも説明を聞くことはできますが、その場でのなみ
なみへの参加登録はできません。なみなみに参加する意志がある
方は、必ずご予約ください。話を聞いて、結果的に登録されなくて
も構いません。
希望の方はご参加ください。
お知らせが遅くなりましたことお詫びいたします。
尚、今回から場所も逗子市民交流センター以外でも行うのでご注意
ください。
6月30日 月曜日 14:00~15:00
於 逗子市民交流センター
7月27日 日曜日 14:00~15:00 葉山
於 葉山 レパスマニス
といたします。
【新規登録参加できる方の条件】
1.逗子、葉山、鎌倉、横須賀に根ざして活動ができる方
(4つの市町村以外にいお住まいの方は、早めにご相談ください)
2.交流会(平日、休日、昼夜あります)や、参加者主催の集まり
に積極的に参加できる方。(昨年度は大小あわせて 数回の交
流会・まるしぇと、参加者主催のたくさんのイベントがありまし
た。詳細についてはブログをご参照ください。)
http://ttnaminami.blog3.fc2.com/blog-category-0.html
http://ttnaminami.blog3.fc2.com/blog-category-2.html
3.積極的に交流し、できることを提供するか、応募に応えて助け
合いに参加できる方
【説明会日時・場所】
* 6月30日 月曜日 14:00~15:00
逗子市民交流センター1F 打ち合わせコーナー
(部屋ではなく、オープンな場所になっています。)
JR逗子駅から5分ぐらいで図書館並びです。
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/kouryu/index.html
* 7月27日 日曜日 14:00~15:00
葉山町 レパスマニス
http://lepas-manis.com/free/open-hours
【説明会申し込み先】 なみなみ事務局
staff.naminami@gmail.com まで。
* 申し込み期限は、開催日の二日前までです。尚、一回の説明会
で参加登録できる人数は10名までとさせていただきます。登録希望
人数が多い場合 は申し込み順とさせていただきます。
* お住まいの市町村名もお書きください。
* 必ず確認のメイルを返信しております。お申し込み後、3日過
ぎても返事がない場合は、お手数ですが再度お問い合わせくださ
い。過去gmail の問題でメイル受信できてないことがありました。
また申し込みを携帯から送られた場合、PCまたは友人以外のメ
イル受信を拒否する設定になっていて届かないケースが多発して
います。必ず、事務局からのメイルが受け取れるように設定してか
らお申し込みください。
*説明会についての注意
●資料代として100円お支払いください。
●さらに当日なみなみに参加登録される方は、今年度のなみなみ
参加費1500円をご用意ください。お渡しする通帳には参加費
2000なみがマイ ナスされています。また、できること、してほし
いことをひとつずつ以上を書いていただくので、考えてきておいて
ください。何でも結構です。例え ば、「掃除」「草取り」「送
迎」など。みんなの「で・しリスト」はお渡しします。
●「地域通貨なみなみブログ」にも同様の説明がありますので、
ご一読ください。
また、興味のあるお知り合いにご案内ください。
http://ttnaminami.blog3.fc2.com /
●なみなみに参加いただけるのは葉山、逗子、鎌倉、横須賀に根
ざして活動できる方です。
●事務局の対応能力の限界により、新規に参加登録できるのは毎
月10名様までとさせていただいています。そのため、説明会に参加
希望の方は予約 をいただき、その人数分だけ配布資料を用意しま
す。ご予約なしでも説明を聞くことはできますが、その場でのなみ
なみへの参加登録はできません。なみなみに参加する意志がある
方は、必ずご予約ください。話を聞いて、結果的に登録されなくて
も構いません。
2014年6月8日(日)第25回はやま環境フェスタ開催のお知らせ


第25回はやま環境フェスタ
暮らしと生命を支える水 〜葉山の川・海を知ろう!〜
第25回はやま環境フェスタ実行委員会からのお知らせです。
今回のテーマは「水」。同様のテーマで開催した第23回の内容を深めます。
実行委員会はトランジション葉山の「はやま環境フェスタ・ワーキンググループ」のメンバーが主体となって運営しています。内容の濃い企画が満載です。当日はぜひ足をお運びください。
山から海へと流れる2本の川、湧き水、滝、水環境に恵まれた葉山
でも、その水は本当にきれいなの?
生きものたちの行き交う清流と豊かな海を取り戻そう!
* 日時:2014年6月8日(日) 10時〜16時
* 場所:葉山福祉文化会館
* 主催:はやま環境フェスタ実行委員会
* 共催:葉山町/トランジション葉山/エネルギーと環境の未来を考える市民円卓会議・逗子葉山/ゼロ・ウェイストを考え・進める会/NPO法人環境ファミリー葉山/葉山の環境を守る会/NPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センター/葉山里山愛好会/東京都市大学環境学部田中章研究会
* 連絡先:はやま環境フェスタ実行委員会/岡崎:090-9236-4845
内容
■<対談>「葉山自然タイムマシーン」
13:00〜14:00 入口ロビー 入場無料
池田等(元しおさい博物館館長)& 海野義明(NPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センター代表理事)
ナビゲーター 小野寺愛(ピースボート子供の家代表)
たった50年前、葉山の海や川には多様な生き物たちのあふれる、夢のような自然環境が広がっていた。葉山に生まれ、葉山で活動し、葉山の自然を知りつくしたお二人を招いて昔の葉山の豊かな自然を再現してもらい、それを取り戻すにはどうしたらいいか、いっしょに考えましょう
* 展示
* 「清流取り戻し大作戦」
まずは「葉山の水マップ」で森戸川、下山川の水質調査結果を知ろう!あなたの住んでいる近くの川の水質が分かりますよ!次は「葉山の下水道事情まるわかり」。はたして葉山の水はきれい?川の汚れと家庭排水の関係は?
よし!それなら「清流取り戻し大作戦」。きれいな川を取り戻すために私たちが今日からできることを紹介
* 「葉山の川の水族館」
テナガエビにモクズカニ、ダボハゼ、アブラハヤ・・みんな知ってるかな? 葉山の川の生きものが見れちゃうぞ〜!
* 「海の草原 葉山のアマモ」
アマモ場は魚の赤ちゃんが育つ海のゆりかご。取り戻そうアマモ場!「葉山アマモ協議会」の取組み。
一色小学校の生徒たちの活動も紹介しま〜す。
* 「生態系保全における“水”の役割」
景観づくり、里山保全、森と海のつながりを“水”に着目して考えよう!
* 「葉山井戸マップ」
町内に約300カ所あると言われている井戸。もしあなたの家に井戸があればマッピングしにきてくださいね。
手彫り井戸掘りツールや手押しポンプもあるよ。さあ、井戸掘りDIY。
* 「樽型雨水ますと濾水器が見られるよ」
雨水利用で水節減。同時に水道代も浮かしちゃおう!
消防署の濾水器は災害時、雨水や川の水を飲料水に変えてくれる。
* 「戸別収集コーナー」
6月からスタートする「ごみの戸別収集」についての相談窓口
* 「リバークリーン」
川のごみを拾ったぞ!山になったぞ!見にきて!
■「わくわくマーケット」
葉山の井戸水を使ったフード&ドリンク。
旬の野菜や楽しいグッズもいっぱいあるよ〜。
■「リユースバザー」
まだまだ使えるものばかり。掘り出しものを探しにきてね!
* ワークショップ
* 「手作りハーブ石けんワークショップ」
毎時2回開催 料金:500円
世界で一つの水にやさしい香る石けんを作ろう!
* 「海辺の生きものタッチプール!」
随時受け付け 無料
プールで海の生きものにタッチしながらお絵かきしよう。海の水族館や水をきれいにする貝のビックリ実験もあるよ!
* 「竹ドームがやってきた」
ドームの中では竹細工ワークショップ
* 関連イベント
* 「第6回環境ツアー 水たんさく」
葉山の水源を巡る(高祖井戸、不動滝、湧井戸、滝の坂、水源地)
6月22日(日)午前9時半〜午後2時
協力:エコツーリズム葉山
問い合わせ:nonakaya@jcom.home.ne.jp(野中)
* 「葉山大浜海岸ビーチクリーンアップ」
海岸の清掃と漂着物から学ぶこと
6月1日(日)午前10時〜11時半
集合:葉山公園芝生広場
協力 NPO法人オーシャンファミリー海洋自然体験センター
問い合わせ:046-876-2287(海野)
地域通貨なみなみの説明会4・5月日程
みなさま、地域通貨なみなみの説明会を行います。登録
希望の方はご参加ください。
お知らせが遅くなりましたことお詫びいたします。
4月24日木曜日 14:00~15:00
5月31日日曜日 17:00~18:00
といたします。
【新規登録参加できる方の条件】
1.逗子、葉山、鎌倉、横須賀に根ざして活動ができる方
2.交流会(平日、休日、昼夜あります)や、参加者主催の集まり
に積極的に参加できる方。(昨年度は大小あわせて 数回の交
流会・まるしぇと、参加者主催のたくさんのイベントがありまし
た。詳細についてはブログをご参照ください。)
http://ttnaminami.blog3.fc2.com/blog-category-0.html
http://ttnaminami.blog3.fc2.com/blog-category-2.html
3.積極的に交流し、できることを提供するか、応募に応えて助け
合いに参加できる方
【説明会日時】
4月24日木曜日 14:00~15:00
5月31日日曜日 17:00~18:00
【場所】 逗子市民交流センター1F 打ち合わせコーナー
(部屋ではなく、オープンな場所になっています。)
JR逗子駅から5分ぐらいで図書館並びです。
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/kouryu/index.html
【説明会申し込み先】 なみなみ事務局
staff.naminami@gmail.com まで。
* 申し込み期限は、開催日の二日前までです。尚、一回の説明会
で参加登録できる人数は10名までとさせていただきます。登録希望
人数が多い場合 は申し込み順とさせていただきます。
* お住まいの市町村名もお書きください。
* 必ず確認のメイルを返信しております。お申し込み後、3日過
ぎても返事がない場合は、お手数ですが再度お問い合わせくださ
い。過去gmail の問題でメイル受信できてないことがありました。
また申し込みを携帯から送られた場合、PCまたは友人以外のメ
イル受信を拒否する設定になっていて届かないケースが多発して
います。必ず、事務局からのメイルが受け取れるように設定してか
らお申し込みください。
*説明会についての注意
●資料代として100円お支払いください。
●さらに当日なみなみに参加登録される方は、今年度のなみなみ
参加費1500円をご用意ください。お渡しする通帳には参加費
2000なみがマイ ナスされています。また、できること、してほし
いことをひとつずつ以上を書いていただくので、考えてきておいて
ください。何でも結構です。例え ば、「掃除」「草取り」「送
迎」など。みんなの「で・しリスト」はお渡しします。
●「地域通貨なみなみブログ」にも同様の説明がありますので、
ご一読ください。
また、興味のあるお知り合いにご案内ください。
http://ttnaminami.blog3.fc2.com /
●なみなみに参加いただけるのは葉山、逗子、鎌倉、横須賀に根
ざして活動できる方です。
●事務局の対応能力の限界により、新規に参加登録できるのは毎
月10名様までとさせていただいています。そのため、説明会に参加
希望の方は予約 をいただき、その人数分だけ配布資料を用意しま
す。ご予約なしでも説明を聞くことはできますが、その場でのなみ
なみへの参加登録はできません。なみなみに参加する意志がある
方は、必ずご予約ください。話を聞いて、結果的に登録されなくて
も構いません。
--
希望の方はご参加ください。
お知らせが遅くなりましたことお詫びいたします。
4月24日木曜日 14:00~15:00
5月31日日曜日 17:00~18:00
といたします。
【新規登録参加できる方の条件】
1.逗子、葉山、鎌倉、横須賀に根ざして活動ができる方
2.交流会(平日、休日、昼夜あります)や、参加者主催の集まり
に積極的に参加できる方。(昨年度は大小あわせて 数回の交
流会・まるしぇと、参加者主催のたくさんのイベントがありまし
た。詳細についてはブログをご参照ください。)
http://ttnaminami.blog3.fc2.com/blog-category-0.html
http://ttnaminami.blog3.fc2.com/blog-category-2.html
3.積極的に交流し、できることを提供するか、応募に応えて助け
合いに参加できる方
【説明会日時】
4月24日木曜日 14:00~15:00
5月31日日曜日 17:00~18:00
【場所】 逗子市民交流センター1F 打ち合わせコーナー
(部屋ではなく、オープンな場所になっています。)
JR逗子駅から5分ぐらいで図書館並びです。
http://www.city.zushi.kanagawa.jp/syokan/kouryu/index.html
【説明会申し込み先】 なみなみ事務局
staff.naminami@gmail.com まで。
* 申し込み期限は、開催日の二日前までです。尚、一回の説明会
で参加登録できる人数は10名までとさせていただきます。登録希望
人数が多い場合 は申し込み順とさせていただきます。
* お住まいの市町村名もお書きください。
* 必ず確認のメイルを返信しております。お申し込み後、3日過
ぎても返事がない場合は、お手数ですが再度お問い合わせくださ
い。過去gmail の問題でメイル受信できてないことがありました。
また申し込みを携帯から送られた場合、PCまたは友人以外のメ
イル受信を拒否する設定になっていて届かないケースが多発して
います。必ず、事務局からのメイルが受け取れるように設定してか
らお申し込みください。
*説明会についての注意
●資料代として100円お支払いください。
●さらに当日なみなみに参加登録される方は、今年度のなみなみ
参加費1500円をご用意ください。お渡しする通帳には参加費
2000なみがマイ ナスされています。また、できること、してほし
いことをひとつずつ以上を書いていただくので、考えてきておいて
ください。何でも結構です。例え ば、「掃除」「草取り」「送
迎」など。みんなの「で・しリスト」はお渡しします。
●「地域通貨なみなみブログ」にも同様の説明がありますので、
ご一読ください。
また、興味のあるお知り合いにご案内ください。
http://ttnaminami.blog3.fc2.com /
●なみなみに参加いただけるのは葉山、逗子、鎌倉、横須賀に根
ざして活動できる方です。
●事務局の対応能力の限界により、新規に参加登録できるのは毎
月10名様までとさせていただいています。そのため、説明会に参加
希望の方は予約 をいただき、その人数分だけ配布資料を用意しま
す。ご予約なしでも説明を聞くことはできますが、その場でのなみ
なみへの参加登録はできません。なみなみに参加する意志がある
方は、必ずご予約ください。話を聞いて、結果的に登録されなくて
も構いません。
--
2014年3月21日(金・春分)『までいなマーケット』開催
勉強会のお知らせ
雪で延期になりました『トランジション』講座の新日程です。
事務局メンバーがお話させていただきます。トランジションタウンてなんだろうと思われた方、世界で広まりつつあるコミュニティづくりに興味をお持ちの方にお集まり頂ければと思います。
3月のまちなかアカデミー『世界とつながろう学部』講座(第4弾)のご案内

脱石油時代の新しい生活とコミュニティ――トランジション的生き方
【日時】2014年3月23日(日)13時30~15時30
〔講師〕大宮夏樹さん(トランジション葉山) 司会: 長坂寿久
【場所】逗子 株式会社キリガヤ本社3階会議室:
http://www.kirigaya.jp/accessmap.html
〔定員〕30名(先着順) 定員になり次第締め切ります。
〔参加費〕無料
〔申込み先〕 HP http://www.machiaca.net (まちなか文化交流サイトの問い合わせからお申し込みください。info@machiaca.net )
〔問い合わせ先〕 TEL: 090-4730-6903(長坂)
〔主催〕逗子まちなかアカデミー市民の会 〔共催〕逗子市文化振興課
〔講師紹介/プロフィール〕:大宮夏樹さん
トランジション葉山事務局窓口担当、17年電気メーカーに勤めていたが、環境破壊となる大量消費を促す方向性に疑問を持ち 退社。国内外のエコビレッジや持続的なコミュニティを訪問し、学びを深める一方、福祉の仕事をしながら、持続的な町づくりトランジションタウン運動に携わる。
[趣旨] 私たちのコミュニティでの新しい暮らし方とコミュニティのあり方について一緒に考える講座です。
●ピークオイルと地球温暖化時代に対処する新しい“私”の生き方とコミュニティのあり方を模索する市民活動が国際的に急速に伝播しています。その新しい生き方とは「トランジション」運動です。
●トランジションタウン運動は、2006年に英国の西南部の人口8000人のちいさなまちトットネスから始まり、またたく間に世界30カ国以上に広がり、日本でもすでに全国30カ所以上で展開されています。逗子のとなり、葉山と鎌倉でも活動が起こっています。
●トランジションとは、「移行/転換」を意味する英語(transition)です。石油に依存したエネルギーを多量に消費する現在の脆弱な社会から、適正な量のエネルギーを使いながら、地域の人々が協力しあう柔軟にして強靱な社会、持続可能 な社会へ移行することを意味します。
適正なものを適正な量だけ作り、大事に使い、食べ、使い終わったものは無駄なくリサイクルする。そうした社会に向かうために、地域の仲間といっしょに学び、議論し、考え、今とは違う暮らし方を見つけ出し、自分ができることから「トランジション」を始める。
それをコミュニティの復元力を通して活動するのがトランジションタウン運動です。
●トランジションタウン運動は、地域を見つめ直し、地域の復元力(ジリエンス)を信じ、自然エネルギー、有機農業による地産地消・産直、地域通貨、等々を通して、ローカル(地域)を大切にし、持続社会へ復元していく活動です。